SQL Server Support Blog




イメージのランダム化を強制する(必須ASLR) に「既定でオンにする」を設定した場合、Express Edition の日本語版のインストーラの起動に失敗します

こんにちは。日本マイクロソフト SQL Server サポートチームです。 事象: イメージのランダム化を強制する(必須ASLR) に「既定でオンにする」を設定した場合、SQL Server 2016 ならびにSQL Server 2019 のExpress Edition の日本語版のインストーラ(SQLEXPR_x64_JPN.exe) の起動に失敗します。 なお、イメージのランダム化を強制する(必須ASLR) […]



SQL Server でオフライン バックアップおよびオフライン リストアを行うと問題が出ることがある

こんにちは。日本マイクロソフト SQL Server サポートチームです。 公開ドキュメントとして公開されていた内容を、ブログとして掲載します。 現象Microsoft SQL Server で SQL Server のサービスを停止した状態の場合、データベース ファイルをバックアップしたり (オフライン バックアップ)、ファイルを復元する (オフライン […]


可用性グループリスナーへの接続方法

こんにちは。日本マイクロソフト SQL Server サポートチームです。 今回は可用性グループリスナーへの接続方法についてご案内します。可用性グループリスナーに接続する際、アプリケーションや接続文字列でのサーバー名について、サポートされる指定方法とサポートされない指定方法は次の通りです。 サポートされるサーバー名の指定可用性グループリスナーが既定の 1433 ポートの場合:listenernamelistenername,port 可用性グループリスナーが既定以外のポートの場合: listenername,portlistenernameinstancename,port ※ listenernameinstancename,port と指定した場合は、instancename の部分は無視され、listenername,port […]














SQL Server のフルテキスト検索機能を用いて Word や PDF ファイルから日本語を検索する

こんにちは、 SQL Server サポート チームです。 本記事では SQL Server のフルテキスト検索機能を用いて Word や PDF ファイルから日本語を検索するための手順を紹介します。 SQL Server のフルテキスト検索の詳細については下記ページをご参照ください。 […]




Azure KeyVault を用いて AG 環境の暗号化を実施する

こんにちは、 SQL Server サポートです。 今回は、 Always On 可用性グループを構成するデータベースを Azure Key Vault を利用し TDE 暗号化する手順についてご紹介します。 手順の大まかな流れとしては以下の公開情報の手順を、プライマリ、セカンダリ両方で実施し、同じ非対称キーを用いてTDE暗号化する流れとなります。 Azure […]


SQL Server がインストール済みのAzure VM をデプロイする際、サーバーの照合順序を変更すると、デプロイに失敗する場合があります

こんにちは。日本マイクロソフト SQL Server サポートチームです。 SQL Server がインストール済みのAzure VM をデプロイする際、サーバーの照合順序を変更することができます。しかし、サーバーの照合順序を変更してデプロイした場合、デプロイに失敗することがあります。 今回は、デプロイに失敗する原因と対処について説明します。また、デプロイする際にサーバーの照合順序を変更する必要がない場合があるため、デプロイする前にご確認いただきたいこととして、まとめました。なお、このブログの内容は2022 年 11 月時点の情報となります。本件については、既知の問題として認識しており対応を検討しておりますため、対応に進捗がある場合には、こちらも更新します。 ●対象の画面 SQL Server […]
















SQL Server インストール時にインストールされるコンポーネントのサポート期限

こんにちは、 SQL Server サポートです。 SQL Server インストール時、様々なコンポーネントが同時にインストールされますが、バージョンによっては下位互換性を維持するため、すでに製品としてのサポートが終了しているコンポーネントが含まれており、そのコンポーネントのアンインストール可否やサポートについてのお問い合わせをいただくことがあります。 図. [コントロールパネル]の[プログラムのアンインストールまたは変更]で確認できるプログラム一覧 ■ SQL Server インストール時にインストールされるコンポーネントのサポート期限同時にインストールされるコンポーネントについては基本的に、SQL Server の動作に必要なものになりますので、アンインストールは不可となりますが、SQL […]









Windows のバージョンアップにより SQL Server 関連のパフォーマンスカウンターが表示されなくなる現象について

こんにちは、 SQL Server サポートチームです。 今回は SQL Server 関連のパフォーマンスログを採取している場合に、OSのバージョンアップでご注意いただきたい内容をご案内します。 SQL Server 関連のパフォーマンスログ採取手順については以下の記事をご参照ください。 パフォーマンスログ採取手順- Microsoft Tech Community […]


フェールオーバークラスターマネージャーでSQL Server Always On 可用性グループのリソースを操作する際の注意事項

こんにちは、 SQL Server サポートチームです。 本記事では SQL Server Always On 可用性グループ (以下、AG) を構成している場合に、フェールオーバークラスターマネージャー の操作で注意するべき点をご紹介します。 AG の同期はプライマリレプリカとセカンダリレプリカの間でトランザクションログを転送することで実現しており、同期モードや同期状態などは SQL Server インスタンスで管理しています。 WSFC では AG の同期状態などを保持していないため、AG の WSFC リソースをフェールオーバークラスターマネージャーから操作することは基本的にサポートされていません。 AG のフェールオーバーや同期モード変更などの操作は、SQL Server インスタンスに対して SQL Server Management Studio の GUI やクエリで実施する必要があります。 SQL Server インスタンスは操作された内容をもとに WSFC リソースの設定変更やフェールオーバーを実行します。 […]
















DO's&DONT's #7: やらない方がいいこと – インデックス再構築 (REBUILD) 後のデータファイル圧縮 (SHRINK)

インデックスの再構築 (ALTER INDEX REBUILD または DBCC DBREINDEX) を行う目的が、ページ密度を向上させて、データベースファイル内の使用領域サイズを小さくすることであれば、インデックス再構築後にデータベース圧縮を行っても、その目的は損なわれません。しかし、インデックスを再構築する目的が、論理断片化を解消し、検索パフォーマンスを向上させることであれば、インデックス再構築後にデータベース圧縮を行うと、その目的は達せられなくなります。 ページ密度 (Page Density) : ページ内でデータが占める割合。100% の場合、それ以上そのページにはデータが入らない、空き領域がない状態。ただし、行サイズとページサイズの関係上、100% になることはほとんどない。(例 : 1 […]


DO’s&DONT’s #7: やらない方がいいこと – インデックス再構築 (REBUILD) 後のデータファイル圧縮 (SHRINK)

インデックスの再構築 (ALTER INDEX REBUILD または DBCC DBREINDEX) を行う目的が、ページ密度を向上させて、データベースファイル内の使用領域サイズを小さくすることであれば、インデックス再構築後にデータベース圧縮を行っても、その目的は損なわれません。しかし、インデックスを再構築する目的が、論理断片化を解消し、検索パフォーマンスを向上させることであれば、インデックス再構築後にデータベース圧縮を行うと、その目的は達せられなくなります。 ページ密度 (Page Density) : ページ内でデータが占める割合。100% の場合、それ以上そのページにはデータが入らない、空き領域がない状態。ただし、行サイズとページサイズの関係上、100% になることはほとんどない。(例 : 1 […]



HowTo : Management Studio を使ってトランザクションログファイル (ldf) のサイズを小さくする方法

みなさん、こんにちは ! 「ログファイルが大きくなってディスク領域を圧迫し始めているので、ファイルサイズを小さくしたい」という内容の問合わせは今でも多く寄せられます。今回は、SQL Server Management Studio GUI を使って、トランザクションログファイルのサイズを小さくする手順を紹介します。 STEP 1 : データベースの復旧モデルを確認する STEP 2 : トランザクションログをバックアップする STEP 3 : トランザクションログファイルのサイズを小さくする ※復旧モデルが「単純」の場合、もしくは「完全」や「一括ログ」でデータベースの完全バックアップが一度も取得されていない場合、STEP 2 […]


バックアップからのリストアによるリカバリ手順

みなさん、こんにちは。今回はバックアップからのリストアによる SQL Server のリカバリ手順についてご紹介します。 本手順では SQL Server 2019 を使用して、下記 の2 通りのリカバリ手順について記載しています。 A. 障害発生直前までのリカバリ手順 B. ある特定の時点までのリカバリ手順 ■前提条件 障害発生直前、またはある特定の時点までデータベースを復旧するためには、下記 の 3 つの条件を満たしていることが必要です。 完全バックアップを取得済みであること。 […]